「ビール」や「サワー」などは知ってるけど、実際どのくらいの種類があるか気になる人もいると思います。

今回はお酒の種類を3つに区別し、それらの代表的なお酒を紹介していきます。

お酒の分類

様々な種類がありますが、大きく3つに分類されます。

醸造酒

原料に含まれている糖を酵母菌によって発酵させたお酒のことを指します。

醸造酒で代表的なものはビール、ワイン、日本酒などになります。

蒸留酒

蒸留酒は、醸造酒を蒸留して作られたお酒のことです。

代表的なものは焼酎、ウイスキー、ウォッカ、ラムなどが該当します。

混成酒

これまで紹介した醸造酒、蒸留酒に果実や香料、糖などの副原料と呼ばれるものを加えて作られたお酒を混成酒といいます。

それらの代表的なものは梅酒やリキュールが存在します。

醸造酒

次に醸造酒の代表的なお酒について説明していきます。

ワイン

原料はぶどうで、黒ぶどうをそのまま発酵させ作るのが赤ワインで、白ブドウの皮を取り除いたぶどうの果実を発酵させて作るのが白ワインです。

よく耳にするシャンパンはスパークリングワインの一種です。

また、ぶどう以外の果実を原料とした醸造酒は「フルーツワイン」と呼ばれています。

赤ワインと白ワインの違いについては詳しく知りたい方はこちらを!

赤ワインと白ワインの違いって何?意外と語れないワインの特徴を解説

赤ワインと白ワインの違いって何?意外と語れないワインの特徴を解説

引用:Mola

ビール

ビールや発泡酒も醸造酒に含まれます。

原料は麦芽(発芽させた二条大麦を芽と根を取り除き乾燥させ、加えて焙乾したもの)をいいます。

日本酒

日本酒は米、米こうじ、水を原料とし、日本特有の製法で製造されたお酒になります。

酒税法的には「清酒」に該当します。

清酒はアルコール22度未満、米、米こうじ、水を原料として発酵させたお酒、または、米、米こうじ、水、清酒かす、その他特定の材料を原料とし、発酵させたお酒のことです。

蒸留酒

続いて蒸留酒の代表的なお酒について説明していきます。

焼酎

焼酎の主原料は、米、麦、さつま芋、そば、じゃがいも、くり、とうもろこし、酒かすなど多くの種類が存在します。

沖縄の地酒として知られる「泡盛」は米こうじを原料とした日本酒になります。

ウイスキー

ウイスキー穀類を原料とし、糖化や発酵をしたのち蒸留をし、木製の樽で貯蔵・熟成させたことでできるお酒のことをいいます。

一番の特徴は樽の中で熟成させる点です。そのためウイスキー特有の深い味わいになります。

ロックや水割りの他、ハイボールなどにも使用されます。

混成酒

先ほどから紹介している醸造酒や、蒸留酒などを元にし、それらを混ぜ合わせたり、糖類や香味料などを加えたりすることでつくられるお酒です。

果実酒

梅酒などの果実酒は果実(梅)と糖類を漬け、熟成させる製法でつくられたお酒のことです。ロックやストレートの他に、ソーダやお湯などで割ったりと様々な飲まれ方をしています。

リキュール

リキュールは主にスピリッツというお酒に果物やお花などの香味を加え、砂糖やシロップで甘味を付け加えたお酒をいいます。複数の原料を用いることもあるので、複雑で香りと味わがあります。

その他のお酒

これら3つに当てはまらないお酒を2つほど紹介致します。

カクテル

お酒に別のお酒を加えるなどして、新しい味を作り出した飲み物をいいます。

例えば「カシスオレンジ」というカクテルは「カシス」という果実酒に「オレンジジュース」を混ぜ合わせてつくられたお酒です。

サワー

サワーはカクテルの一種です。

スピリッツをベースし、果汁や砂糖などの甘味を加えてお酒全般を指します。

まとめ

いかがでしたか?

お酒は自分の好きなものを自分のペースで飲んで楽しむことが大切です。

様々なお酒を嗜んで、お気に入りのお酒を見つけてみてください。